なるほど!みんなの政治と社会
タイムリーな社会問題をわかりやすく解説

表示したいテキスト

さいきんニュースで議論になっていること
※2025-3月6日更新

年収の壁
「103万円の壁」ってなに?
アルバイトやパートで働く人は、年収が103万円を超えると税金がかかるんだ。

だから、「103万円を超えないように働くのをセーブしよう」と考える人が多い。

政府(与党)は、この103万円の壁を160万円に上げる代わりに、税控除を受ける対象に段階的に所得制限を掛けようとしている。

でも、国民民主党は「もっとたくさんの人が得するように、一律平等に税178万円に引き上げるべき」と言っている。


-------------------------
【jukuchohはこう思う】
財源を理由にして所得制限をかけた政府税制調査会案は姑息だと感じた。自分たちが中心にいないとプライドが許さないのだろう。どんと構えて国民民主案をのむほうが男っぷりがあがると思うのだが。
教育費無償化
「教育無償化」ってなに?
お金がなくても勉強できるように、学校の授業料をタダにすることを「教育無償化」っていうんだ。
今、日本では公立高校だけでなく、私立高校の授業料もタダにする制度がある。
これで、お金の心配をせずに私立を選べる人が増えたんだ。
でも、反対の意見もある。
「私立に税金を使うより、公立高校をよくするべき」
「私立無償化が誰のためなのかわからない」
「授業料がタダになったら、私立が他の費用を上げるかもしれない」
という声もある。


-------------------------
【jukuchohはこう思う】
これは教育に携わる者として一言いいたい。
ありがたいけど、誰の助けになるのでしょうか?
私学は私学に行きたい人が自費で行くべきだと考えます。それよりも公立学校のレベルアップや、給付型奨学金などにお金を使ってもらいたいし、本当のことを言えば、現在の高校進学率を見たら、高校は義務教育化すべきだと思います。
高額医療費限度額引き上げ
「高額医療費の限度額引き上げ」ってなに?
病気やケガで医療費が高額になったとき、一定額を超えた分を助けてもらえる「高額療養費制度」がある。
でも、政府はこの上限額を引き上げ、患者の負担を増やそうとしている。
これに対して、がん患者のように命に関わる治療を受けている人が、治療を続けられなくなる危険があると多くの人が反対している。
政府与党以外のすべての野党は反対しており、東京都医師会なども「やめるべき」と求めている。
でも、政府はこのまま進めようとしていて、大きな議論になっているよ。


※2025-3-7
政府は8月の引き上げについて見送りを決定。(参院選挙を見据えた決定のため、自民党が勝てば引き上げられるでしょう)

-------------------------
【jukuchohはこう思う】
石破さんは、制度ができた当時と比べて「所得が上がった」ことを理由に挙げていましたが、物価の上昇や増税の影響で実質賃金はむしろ下がっているのが現状です。この状況で「所得が上がったから問題ない」という発言には大きな違和感を覚えます。人の生き死にに直結する制度より、もっと他にいじるものがあるというのは誰の目にも明白でしょう。
社会保障料
「社会保険料の年収要件引き下げ」ってなに?
今までは、パートやアルバイトの人が社会保険に入るのは年収が一定額以上だったけど、その基準を引き下げることが決まった。
これで社会保険に入る人が増えるけど、会社が払う保険料の負担も増えるんだ。
特に中小企業には大きな負担で、「このままでは経営が厳しい」と廃業を決めた会社も出ている。
反対する人たちは「会社がつぶれたら、働く人も困る」と問題を指摘している。
でも、政府は制度を進めようとしていて、議論が続いているよ。


-------------------------
【jukuchohはこう思う】
私も経営者なので、正直この件はかなり痛いと感じます。パートやアルバイトさんに社会保険料が発生すれば、その半分は事業者負担になります。中小企業にとっては、これが経営を圧迫する大きな要因になりかねません。また、労働者の立場から見ても、「将来もらえるお金」よりも「今の手取りが減ること」のほうが切実な問題と考える人が多いのではないでしょうか。社会保障の充実は必要ですが、その負担をどこまで労働者や事業者に押し付けるのか、もっと慎重に議論すべきだと思います。
少子化対策
「少子化対策って本当に役に立ってる?」
日本では子どもが減る「少子化」を防ぐために、子ども家庭庁が多くの予算を使って対策を進めている。
でも、「何をやっているのか分からない」
「成果が見えない」
という声が多いんだ。
実際、少子化は全然止まっていないのに、7兆円もの予算がどこに使われているのか不透明。
このお金で利益を得ている人がいるとも言われている。
だから、「7兆円を国民に直接配った方が、子育て世帯を助けられる」という意見もあり、大きな議論になっているよ。


-------------------------
【jukuchohはこう思う】
税と社会保障の負担が50%に迫る今、どんな子育て支援をしても根本的な解決にはならない。とりわけ若い世代は、生きていくのが精一杯 だ。結婚したくても資金的な余裕がない。結婚しても、今後の生活を考えると不安ばかり。子どもを育てるには、一人あたり1000万円以上の教育費がかかるとも言われている。こんな状況で、どうやって「安心して子どもを持とう」と思えるのだろうか?

だから、これくらいやってほしい!


✅ 結婚したら50万円を給付
✅ 出産費用は全額無料(立替払いなし)
✅ 子どもを産んだら1人につき100万円支給
✅ 教育にかかる費用はすべて無料(給食、制服、教材費も)
✅ 高校は義務教育化
✅ 大学進学には給付型奨学金を充実

これくらいやってくれるなら、増税ウェルカムです。
政治と金
「政治とお金の問題って?」
政治家が活動するにはお金が必要だけど、裏金や不透明な資金の流れが問題になっている。
例えば、政治資金パーティーの収入を報告せずに裏金を作っていたことが発覚し、大きな批判を受けている。
これに対して与党は「法的には問題ない」「適切に対応する」と弁明しているが、具体的な説明は曖昧なまま。
一方、野党は「国民の税金を使いながら、不正を続けるのか」と厳しく追及し、関係者の責任を問うている。
「政治家は結局、自分たちの利益しか考えていないのでは?」という不信感が高まり、厳しい規制が必要だとの声が強まっているよ。

-------------------------
【jukuchohはこう思う】
高潔な政治家なんて、そうそういない。世の中、そんなにきれいごとだけでは回らない。だったら、ある程度のことには目をつむるから、せめて 国民が安心して暮らせる国 を作ってほしい。人間なんて、誰だって不完全。政治家だって同じでしょう?完璧じゃなくていい。でも、私たちの生活を本気で守る気があるのか、そこだけは見極めたい。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

日本の政党
※政党とは、政治の考えが同じ人たちのチームのこと

日本の主要な保守政党で、戦後長らく政権を担ってきました。
元民主党。政権を担ったこともあるがうまくいかず。
リベラルな立場を持つ野党で、自民党に対しては敵対姿勢を持っています。
中道的な立場を取り、経済成長や社会保障の充実を掲げています。
障がい者福祉や社会的弱者の支援を中心に活動する新興政党です。
NHKの受信料制度の改革を主な目的とする政党です。
宗教団体「幸福の科学」を母体とし、経済成長や国防強化を主張しています。
東京都の地域政党で、都政の改革や住民サービスの向上を目指しています。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
仏教系の宗教団体「創価学会」を支持母体とする政党で、連立与党として政策を推進しています。
改革志向の政党で、行政の効率化や規制緩和を主張しています。
共産主義の理念に基づき、平和主義や反核を強調しています。
社会民主主義を掲げ、平和や人権を重視する政策を展開しています。
国民の声を政治に反映させることを目指す新しい政党です。
今注目の石丸伸二さんが作った新しい政党。みんなが政治に参加しやすくなることを目指して、2025年の東京都議会選挙で多くの人が立候補できるようにしている。東京都から政治を変えることを目標にしている。
新党大地
鈴木宗男さんです。北海道を中心に活動する地域政党で、地方分権や農業振興を掲げています。
その他
沖縄社会大衆党、減税日本など
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

注目されている政治家さんたち
※2025-3-10更新

石破茂(自由民主党)

内閣総理大臣 / 自民党総裁

石破さんは昔、自民党をぬけたことがあるので、今でも「信じられない」と思う人がいるんだ。また、自民党のやり方をよく批判するから、仲間が少なくなってしまった。でも、正しいことを言うという声もあるよ。

【jukuchohの寸評】
ゲル(茂だから)と呼ばれ親しみも感じていたが...

総裁になる前となった後でこんなにも変わってしまうのかという驚きの目で見ています。国政を担うとはそれほど人を変えてしまう事なのでしょうか。
今のゲルには全く魅力を感じない。

宮沢洋一(自由民主党)

宮沢洋一さんは、税金や経済のルールを決める自民党のインナー(重要人物)だよ。むかし「経済産業大臣」もしていたし、政治の世界では「税のラスボス」とも言われることがある。元総理の宮澤喜一さんの親せきでもあるよ。

【jukuchohの寸評】
悪役のイメージがついてしまった。たとえそうだとしても、最後に良い人として評価されるようなことをして払拭してほしい。
ビラン(悪役)が最後に改心してよいことをして死んでいくストーリーは胸圧ですよ。死なんでよいけど汗

玉木雄一郎(国民民主党)

玉木雄一郎(たまき ゆういちろう)さんは、香川県出身の政治家で、現在は国民民主党の代表をしているよ。もともと財務省で働いていた経験があり、経済やお金の仕組みに詳しいんだ。現実的な政策を大切にする姿勢が特徴で、バランスの取れた政治を目指しているよ。

【jukuchohの寸評】
国民からの評価は高いが、政権側に立った時にこのリーダーシップを維持できるのかはまだわからない。でも、私は期待したい。

不倫がばれてたたかれたけど、すぐに認め謝罪したことは、国民からも一定の評価をされたと思います。ネット民から「たまきん」なんて呼ばれているのもかわいくてよい。笑

榛葉賀津也(国民民主党)

榛葉賀津也(しんば かづや)さんは、静岡県出身の政治家で、現在は国民民主党の幹事長をしているよ。防衛副大臣や外務副大臣も経験し、安全保障や外交の分野に詳しいんだ。はっきりと意見を言う姿勢が特徴で、党のまとめ役として活躍しているよ。

【jukuchohの寸評】
この方、発言が非常にわかりやすくて好感を持っています。このままでいてくれたらもしかしたら将来総理大臣になれるかも。

高市早苗(自由民主党)

高市早苗さんは、奈良県出身の自民党の政治家で、日本で初めて女性の総務大臣になったよ。強い発言力があり、国を守る政策を大切にしているから人気があるんだ。はっきりものを言う姿勢が支持されていて、総理大臣候補としても注目されているよ。

【jukuchohの寸評】
総裁選で石破さんに負けてしまったけど、非常に芯のある方で、私は自民党が再生するにはこういう方がリーダーにならなければむつかしいと感じます。

小野田紀美(自由民主党)

小野田紀美さんは、岡山県出身の自民党の政治家だよ。ズバッと意見を言う強い姿勢が人気で、特に若い世代からの支持が多いんだ。国の安全や教育を大切にする政策を進めていて、「本音で話す政治家」として注目されているよ。

【jukuchohの寸評】
言っていることが拍手したくなるくらいまともです。そして非常にディベート力が高い。この方も自民党の中心を担える資質がある方だと感じます。

まえはら誠司(日本維新の会)

まえはら誠司さんは、昔は外務大臣や国土交通大臣をしていたよ。教育をよくすることを大切にしていて、新しい政党を作ったこともあるんだ。いろいろな党を渡り歩いていることでも話題になっているよ。

【jukuchohの寸評】
私は政党をコロコロと渡り歩く人がどうにも信頼できません。自分のやりたいことがあるのかもしれませんが、こういう人はそのためには簡単に仲間を裏切ります。
渡り歩いて「死神」などと呼ばれてしまうのもある意味自業自得では。維新にとっても「死神」になってしまうか、見ていきましょう。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

サイト管理人

jukuchoh
AIに自分の写真をもとにイラスト書かせたらめっちゃ顔の濃いぃのができた笑
おもろいからこのままにしよう。
実物とは似てないが。

私は学習塾を経営しています。
政治や社会問題には昔から思うことはあったけど、どちらかというと「外から眺めてる」タイプでした。でも、正直、今が人生で一番社会的な不安を感じてる。このままじゃヤバいんじゃないか?って本気で思うようになったんです。そこで出した結論。「日本の社会をよくするには、既存の政治、政治家をもう強制的に若返りさせないとマジで何も変わらん!」だから、少しでも若い世代が立ち上がるきっかけになればと、このサイトを作りました。
表示したいテキスト