日本には、法律を決める国会があるよ。
国会には、「衆議院」と「参議院」という2つのグループがあるんだ。
それぞれ役割が違って、バランスを取ることでよりよい法律を作るようになっているよ。
① 衆議院(しゅうぎいん)はスピード重視!
議員の数:465人
任期:4年
解散:あり
役割と重要な仕事
🔸 国のリーダー(内閣総理大臣)を決める
🔸 法律を早く決める
※国民の生活に関わる大事な決まりを素早く作るのが役目!
🔸 予算(お金の使い方)を決める
※国の税金の使い方(予算)を最初に決めるのは衆議院の仕事。
衆議院は、選挙の回数が多く、国民の意見がすぐに反映されるのが特徴だよ。
② 参議院(さんぎいん)はじっくり話し合う!
議員の数:248人
任期:6年(半分ずつ3年ごとに選挙)
解散:なし
役割と重要な仕事
🔸 衆議院が決めたことをチェックする
※衆議院が決めた法律や予算が本当に正しいか、もう一度考える。よくなければ法案を「否決」できる。
🔸 落ち着いた判断をする
※衆議院は解散があるから、どうしても急いで決めることがあるけど、参議院は任期が長いから、冷静に議論できる。
🔸 総理大臣を止めることができる
※総理大臣が良くない政治をしたとき、『問責決議「辞めろ!」という強いメッセージ』を出せる。
参議院は、じっくり考えて間違いがないかをチェックする役目を持っているんだ。